秩父の博物館①~⑪のうち4館まわってスタンプを集めた方に、ニホンオオカミのロゴマークが入ったオリジナルTシャツをプレゼントします。
9月1日~11月10日 限定!先着60名様
①秩父宮記念三峰山博物館 ②秩父市立大滝歴史民俗資料館 ③秩父市立荒川歴史民俗資料館 ④秩父錦「酒づくりの森」酒蔵資料館 ⑤武甲山資料館 ⑥やまとーあーとみゅーじあむ ⑦横瀬町歴史民俗資料館⑧秩父美術館・仏教資料館 ⑨埼玉県立自然の博物館
⑩長瀞町郷土資料館 ⑪長瀞綜合博物館
※スタンプラリーの用紙は各館に置いてあります。
※スタンプは入館した方に限らせて頂きます。
2008年08月24日 日曜日
このミヤマスカシユリ(深山透百合)は1941年に武甲山で発見されたスカシユリの新種で埼玉県のレッドデータブックには、ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種(絶滅危惧IA類)に指定されています。
特徴は草丈約80cm程で石灰岩の岩壁から茎は垂れ下がり、鮮やかなオレンジ色の花が上向きに咲くのが特徴で、花弁の間にすかし(空間)ができることからミヤマスカシユリと名付けられました。
今回特別に鉢植えにて展示しています。
今が一番見頃となっています。ただし天候等により開花が早まり期間内でも展示終了する場合がありますのでお早めにお越しください。
展示期間7月16日(水)~21日祝(月)まで
2008年07月16日 水曜日
ムラサキはムラサキ科の植物。茎の高さは約60cmで上部に直径5㎜ほどの小さな白い花をつけ県内では野生絶滅(さいたまレッドデータブック)として分類されています。
根は太く紫色で古くから染料に使われ、万葉集や古今和歌集などにもムラサキを詠んだ歌があるとともに、昔から薬などにも使われております。
根は暗紫色で、生薬「シコン」(紫根)と呼ばれ、日本薬局方に収録されており、抗炎症作用、創傷治癒の促進作用、殺菌作用などがあり、紫雲膏などの漢方方剤に配合されます。
他にもトウゴクシソバタツナミやイワウサギシダ、ヤマアジサイ、ウラベニダイモンジソウ、クジャクシダなど5種類の植物を同時展示しています。
6月11日(水)~6月23日(月)まで
2008年06月11日 水曜日