羊山便り

武甲山の植物写真展 開催中(終了しました)

武甲山(標高1304m)は希少植物の宝庫。季節ごとに色々な種類の植物が見られます。
8月28日(日)までは夏に咲く植物を集めた写真展を開催中です。
秩父山岳連盟の方が撮影された植物写真展をどうぞご覧ください。

平成28年7月2日土曜日

秩父の博物館・9館でスタンプラリー実施中!(終了しました)

各館で配布している台紙にスタンプを押してもらい4個集めると、ニホンオオカミをプリントしたTシャツ、9館のイラスト入り手ぬぐいのどちらかをプレゼントします(なくなり次第終了) 7月1日から8月31日まで。
秩父宮記念三峯山博物館、秩父市立荒川歴史民俗資料館、秩父錦「酒づくりの森」酒蔵資料館、やまとーあーとみゅーじあむ、横瀬町歴史民俗資料館、秩父美術館・佛教資料館、埼玉県立自然の博物館、長瀞町郷土資料館、武甲山資料館

2016年07月02日 土曜日

希少植物「ミヤマスカシユリ」特別展示(終了しました)

「ミヤマスカシユリ」は1941年にスカシユリの新種として武甲山で発見されました。岩壁の割れ目から垂れ下がった茎の先端に橙赤色の花が上向きに咲くのが特徴です。埼玉県のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類に指定されている希少種です。保護増殖に取り組む秩父太平洋セメント㈱三輪鉱業所のご協力で、鉢植え3鉢をお借りし特別展示を行なっています。
展示は7月1日(金)~15日(金)までの予定ですが、花の状況により短縮する場合があります。火曜休館

平成28年7月1日

「山の日」 入館無料(来年も無料です)

8月11日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、国民の祝日「山の日」となりました。
これを機に、武甲山資料館では入館料を無料とします。武甲山に興味のある方、まだ入館されたことない方、ぜひこの機会にお越しください。
皆様のご来館をお持ちしております。

2016年06月20日 月曜日

武甲山の希少植物「ムラサキ」展示しました(終了しました)

絶滅危惧種の植物「ムラサキ」は、かつて染料や生薬の原料として根っこを活用されていました。
茎は50センチほどで、先端に1cmほどの白くてかわいらしい花が数個咲きます。
秩父太平洋セメント三輪鉱業所のご協力により、
本日から6月9日(木)まで「ムラサキ」2鉢、「クジャクシダ」1鉢、「オオモミジカサ」1鉢展示しています。
※火曜は休館日となります。

2016年05月27日 金曜日

希少植物「チチブイワザクラ」展示中(終了しました)

国天然記念物「武甲山石灰岩地特殊植物群落」に指定されている「チチブイワザクラ」を特別展示しています。希少な植物の保護増殖に取り組んでいる秩父太平洋セメント㈱三輪鉱業所様のご協力により、「チチブイワザクラ」5鉢・「ウメウツギ」1鉢をお借りしています。展示期間は4月末日までの予定でしたが、5月5日(木)まで延長することができました。
尚、展示中は休館日なしです。

2016年04月14日 木曜日

武甲山写真展 開催中 (終了しました)

「武甲山写真展」 テーマ : 武甲山遠望 - Ⅲ を開催

しています。

秩父山岳連盟様のご協力

で撮影者は逸見照三氏です。

会期:平成28年2月28日まで。火曜日休館(火曜が
    祝日の場合は開館)

2015年11月30日 月曜日

「武甲山展」図画・作文入賞作品を展示しました。

平成27年度 第45回「武甲山図画・作文展」が10月30日~11月1日まで秩父市芸術文化会館で行われました。
入賞された14名の作品(図画8名分、作文6名分)を1年間展示させていただきます。
ぜひ、ご覧ください。

2015年11月05日 木曜日

今日から15日(木)まで文化施設再発見週間です(終了しました)

今回で20回になる恒例の「秩父の文化施設再発見週間」が今年も始まりました。
当館では、新聞折り込みの黄色いチラシチケット持参で1枚2名様無料入館できます。
本日から10月15日(木)までです。尚、13日(火)は休館日です。

2015年10月09日 金曜日

写真展「武甲山植物群(秋)」展示(終了しました)

武甲山には約850種の植物が生育しています。それらの中から「秋」に見られる植物の写真24点を展示いたしました。
登山道沿いでも多くの植物を見ることが出来ます。
植物に関心を持って登山するとより一層楽しめると思います。 
展示は11月29日(日)まで。

2015年08月30日 日曜日