羊山便り

写真展「秩父札所から見える武甲山」(終了しました)

秩父の札所は秩父郡市内に34か所あります。その中の24か所の札所から見える武甲山の写真を展示しました。
写真は武甲山資料館のすぐ近くの札所11番常楽寺です。
広範囲にある札所から見える四季折々の武甲山の姿をぜひご覧ください。

2021年12月02日 木曜日

小中学生の「武甲山に関する図画・作文」入賞作品展示

10月末に2年ぶりの開催となりました「武甲山に関する図画・作文展」がありました。秩父の小中学生のたくさんの作品の中から選ばれた入賞作品を一年間展示させていただくことになりました。
武甲山の色々な角度、季節から描かれた図画。また、実際に武甲山に登られた経験からの作文。秩父市内の小中学生の作品をぜひご覧ください。

2021年11月05日 金曜日

武甲山で秋に見られる植物写真展示しました。(終了です)

この写真はマメ科の「キハギ」です。日当たりのよい山野にはえる落葉低木です。いつも武甲山の写真展にご協力いただいてる方に先月、武甲山資料館前の花壇に苗を植えてもらいました。花が咲くのが楽しみです。
8種類の植物を植えていただ中の「ギボウシ」が現在はきれいな紫色の花を咲かせています。

2021年09月02日 木曜日

「フクシマシャジン」咲いています(終わりました)

武甲山資料館前の花壇で可憐な「フクシマシャジン」がさきました。
石灰岩地の岩場の草地に生育するキキョウ科の花です。
猛暑のなかですが、鈴のような可愛らしい花が涼しく感じさせます。

2021年07月29日 木曜日

「夏休み!武甲山写生会」無事に終わりました

本日、猛暑のなか「武甲山写生会」が行われました。
参加された小学生29名と保護者の方々お疲れ様でした。
厳しい暑さでしたが、武甲山が見えて良かったです。
秩父美術家協会の石井先生、木村先生に丁寧な説明で短時間で集中して進めていくことができました。
今回、早くに定員に達してしまい、お断りしてしまった方々申し訳ございませんでした。

2021年07月24日 土曜日

秩父地域の施設を回るとタオルをプレゼント!(終了です)

2年ぶりの開催で「埼玉県博物館連絡協議会 秩父地域館スタンプラリー」はじまりました。
秩父郡市内の施設のうち4館を回ってスタンプを押してもらってください。台紙は各館と秩父、横瀬、長瀞の観光情報館にございます。期間は9月26日までですが、景品のタオルは、なくなり次第終了します。
※各館の休館日は異なりますので、事前にご確認をお願いします。

2021年07月19日 月曜日

「ミヤマスカシユリ」の特別展示(終了です)

ミヤマスカシユリは武甲山で1941年(昭和16年)に発見された野生のユリです。埼玉県のレッドデータブックでは絶滅危惧に分類されています。希少な植物の保護増殖に取り組む秩父太平洋セメント㈱のご協力をいただき「ミヤマスカシユリ」の特別展示を行っています。茎は垂れ下がり長いもので約80センチあり、その先端に鮮やかなオレンジ色の花が上向きに咲きます。
昨年より約1週間早く開花しました。
極めて希少な植物をこの機会に是非ご覧ください。
展示期間は6月30日(水)~7月14日(水)まで
休館日は火曜日です。
開花状況により短縮する場合がありますのでお問い合わせください。電話0494-24-7555

2021年06月30日 水曜日

武甲山の希少植物「ムラサキ」展示しました!(終了です)

武甲山の植物を保護増殖されてる秩父太平洋セメント(株)三輪鉱業所のご協力により、2年ぶりに「ムラサキ」を展示しました。
茎の長さは約70cmで直立し、花は1cm弱の白い花がいくつかつきます。根が紫色で古くから染料や薬草に使われていました。また、万葉集にはムラサキを詠んだ歌があったり、校歌や校章にしている学校もあるなど、ムラサキとのつながりは深いものがあります。
3鉢の「ムラサキ」と「クジャクシダ」1鉢をこの機会にぜひご覧ください。
※6月17日(木)まで展示予定ですが、花の状況により展示期間が短くなる場合がございます。
8日と15日は休館日となっております。

2021年06月03日 木曜日

写真展「武甲山植物群(夏)」開催中です!(終了しました)

夏季の武甲山に咲く植物を集めた写真展を開催しています。写真(左)は武甲山山頂付近に群生している「バイケイソウ」です。草丈は1.5mほどの大形多年草で葉は長楕円形、花は淡黄色で7月上旬頃に咲き臭気があります。根にはアルカロイドという毒のある植物です。
他にクサタチバナ、ウメガサソウ、イワタバコなど24枚を展示しています。
展示は8月末まで、火曜日は休館です

2021年05月30日 日曜日

今年は早い展示となった「チチブイワザクラ」をご覧ください。(終了です)

チチブイワザクラは、石灰岩壁の武甲山で独自の進化をしました。そのチチブイワザクラは個体数の減少で絶滅危惧ⅠA類に指定されています。保護増殖に取り組む秩父太平洋セメント㈱三輪鉱業所のご協力で、チチブイワザクラ3鉢とウメウツギ1鉢を展示しました。この機会に可憐な姿をぜひご覧頂きたいと思います。
展示期間4月5日(月)~18日(日)までの予定ですが、開花状況により展示期間が短くなる場合がございます。(火曜日は休館日です)