羊山便り

武甲山の植物群の写真展が春になりました。(終了しました)

「ヒトリシズカ」は白いブラシのような花でツヤのある葉っぱが特徴の茎が数本かたまって生えます。武甲山資料館の前にある花壇でも毎年いくつかのヒトリシズカのかたまりが出てきます。そのヒトリシズカはこれからですが、現在は「ブコウマメザクラ」が咲いています。
武甲山の植物写真展(春)は5月末日まで展示しています。

2021年03月03日 水曜日

写真展「秩父札所から望む武甲山」開催中!(終了しました)

秩父には札所三十四ヵ所観音霊場が点在しています。
その内、24ヵ所の札所から武甲山を撮影した写真展を開催しています。一番から三十四番札所は御本尊の厨子を開く12年に一度の午歳総開帳には多くの方が巡礼に訪れます。
横瀬町歴史民俗資料館では「武甲山信仰と秩父札所」の常設展示コーナーがあります。
併せてご来館お待ちしております。
(左写真は一番・四萬部寺から撮影)
武甲山資料館 火曜休館

2020年11月30日 月曜日

武甲山の写真を展示しました!(終了です)

武甲山資料館に入ってすぐの受付ホールに11枚の武甲山の写真を展示しました。
こちらは横瀬町の寺坂棚田から見た、今頃の「秋の武甲山」です。同じ場所からみた「春」「秋」「冬」で違った風景を見比べてください。
また、色々な角度から見える武甲山をご覧ください。

2020年10月23日 金曜日

武甲山植物群の写真展が秋になりました

武甲山で秋に見られる植物に展示替えしました。
これは、キキョウ科の「ツルニンジン」です。見ためは、かわいらしい釣鐘状の花ですが、独特な臭いがあるようです。根っこは朝鮮人参のように太いようです。
武甲山の数ある植物の一部のうち24枚を11月末まで展示予定です。ぜひ、ご覧ください。

2020年09月03日 木曜日

武甲山の希少植物「ミヤマスカシユリ」展示しました(終了しました)

今日から17日(金)まで「ミヤマスカシユリ」が見られます。武甲山の植物の保護増殖に取り組む秩父太平洋セメント(株)三輪鉱業所のご協力で今年も展示することができました。
写真は、展示の様子を早速見に来館された久喜秩父市長と秩父太平洋セメント(株)栗田社長です。
武甲山の石灰岩地特殊植物群落の貴重な植物のひとつで絶滅危惧に指定されているものです。
この機会にぜひご覧ください。
※開花状況により展示期間が短くなる場合があります。
7日(火)、14日(火)は休館日です。

2020年07月03日 金曜日

夏の武甲山植物写真、展示中です!(終了しました)

24枚夏の植物写真展になりました。
「ベニバナヤマシャクヤク」(ボタン科)は絶滅危惧の希少種に指定されています。花の期間も2,3日しかなく、武甲山でも数が少ないようです。
この写真を撮られた方は、花が咲く前からちょうどいい開花時期に合わせて何度も足を運んで撮影されたそうです。森の中でこのピンクの花はとても目立って美しいそうです。

2020年06月13日 土曜日

各所から見た「武甲山」の写真展(終了しました)

秩父のみならず、入間市や行田市など様々な場所から見える
「武甲山」(標高1304m)の写真展を開催しています。
表、裏、斜めから、見る角度が違うと全く別の表情が見れます。
色々な顔の武甲山をお楽しみください。
秩父ミューズパークから見た雲海と武甲山
浦山口の紅葉と武甲山(左写真2枚)など24点展示

2019年12月01日 日曜日

令和元年度「武甲山展」優秀賞作品 展示中

令和元年10月25日~27日の3日間、秩父市立図書館において「武甲山展」が開催されました。秩父市内の各小・中学校から図画と作文が出品され、その中から県知事賞、市長賞、市教育長賞、清水武甲記念賞、審査員奨励賞(図画のみ)が選ばれました。受賞作品の図画11点、作文8点の展示を当館で行っております。どの作品も個性豊かな力作ぞろいです。ぜひ、多くの皆様にご覧頂きたいと思います。

2019年10月30日 水曜日

「武甲山植物群(秋)」写真展 開催中(終了しました)

暑かった夏がひと段落し、植物写真展も「秋」に展示替えいたしました。写真に写っているのは分かりづらいですが「ヤマジノホトドギス」と「ヤマトリカブト」です。自然の美しさを感じ、観ているだけで癒しが味わえる写真展です。
令和元年9月1日(日)~11月30日(土)まで開催
開館時間 午前9時~午後4時 火曜休館(祝日は開館)

2019年08月31日 土曜日

「夏休み!武甲山写生会」お疲れ様でした。

本日、酷暑のなか武甲山の写生会を行いました。予定していた時間より早めのお昼頃に終了いたしましたが、みなさん手際よく描きすすめてくれました。
暑い中、参加してくれた小学生の方、保護者の方、美術家の先生方、お疲れ様でした。
また、多数のお申込みでお断りしてしまった方々、また来年宜しくお願い致します。

2019年08月01日 木曜日