羊山便り

希少植物「ミヤマシカシユリ」を展示しました!(終了しました)

武甲山の石灰岩の割れ目から茎が垂れ下がり、その先に花が咲く「ミヤマスカシユリ」。花びらと花びらの間に隙間があり透けているので透百合の名前がついているそうです。
絶滅危惧ⅠA類になっている希少な「ミヤマスカシユリ」を秩父太平洋セメント㈱三輪鉱業所で保護増殖しているものをお借りしています。
今年も3鉢を入れ替えながら展示します。
7月23日(月)まで展示予定ですが、花の状況により展示期間が短くなる場合もございます。
※17日(火)は休館日です。

2012年07月11日 水曜日

ムラサキ展示中(終了しました)

「ムラサキ」2鉢を特別展示しています。茎の長さは約58㎝で花の直径は5mmほどの小さな白い花です。
他に「オオモミジガサ」「クジャクシダ」を各1鉢ずつ展示中です。武甲山に咲く希少な植物を秩父太平洋セメント三輪鉱業所からお借りしています。
展示期間は7月4日(水)まで
6月26日(火)・7月3日(火)は休館日です。

2012年06月20日 水曜日

夏の武甲山植物群写真展はじめました!(終了しました)

今月から8月末まで夏の武甲山の植物写真を展示しています。
今は、資料館前の花壇では「シモツケ」が5月下旬から咲いています。

2012年06月02日 土曜日

「チチブイワザクラ」展示しました!(終了しました)

武甲山固有の希少植物「チチブイワザクラ」3鉢を展示しました。武甲山だけに生える珍しい植物といわれています。
保護、増殖を行っている秩父太平洋セメント三輪鉱業所㈱からお借りしました。
花は赤紫色で直径2~3センチほどです。茎や葉裏に赤い細かい毛があるのが特徴です。
展示期間は、5月2日(水)まで入れ替えながらの予定ですが、花の状態により、展示期間が短くなる場合があります。
※展示期間中は、休館日なしです。

2012年04月18日 水曜日

展示物をリニューアルしました!

先日、展示替えが行われ、数か所の展示物がリニューアルされました。
「石灰石鉱床・鉱山の分布」「県別石灰石の生産量」では、日本各所から石灰石が採掘されていることがわかります。
「社会の変遷と武甲山」からは大正14年から採掘が始まった武甲山と時代背景が写真で分かりやすくなっています。
「武甲山緑化活動」では、採掘とともに緑化も進められている説明がございます。
 また、ご意見ご感想をアンケートで記入していただき掲示できるコーナーも設けました。
 その他、数か所展示替えで新しくなってます。
ぜひ、ご来館くださりますようお待ちしています。

2012年04月16日 月曜日

「ブコウマメザクラ」が咲き始めました。(11日の雨で散ってしまいました)

武甲山をはじめ秩父地方石灰岩地特有の「ブコウマメザクラ」が咲いています。
例年より寒い今年は、2週間ほど遅れての開花です。
薄いピンク色の花は1センチほどの大きさです。武甲山資料館前の花壇には3株ありますが、いちばん小さい苗木が早く咲き始めました。
4月上旬頃まで見られそうです。

2012年03月29日 木曜日

武甲山植物写真展(終了しました)

イワツクバネウツギ、ウスバサイシン、オウギカズラ、キバナウツギ、コチャルメルソウ、ケヤマウツボ、シコクスミレ、セツブンソウなど武甲山で春に咲く植物写真24点を展示中です。

展示期間 5月31日(木)まで

2012年03月03日 土曜日

「武甲山」の写真展開催中です。(終了しました)

奥秩父から見た武甲山、芝桜と武甲山、お祭りと武甲山、雪に覆われ真っ白な武甲山など四季折々、色々な場所から撮影した武甲山をお楽しみいただけます。
展示期間 平成24年2月29日まで

2011年12月05日 月曜日

平成23年度 「武甲山図画・作文展」入賞作品展示中!

今年度の「武甲山 図画・作文展」の入賞作品が展示されました。
写真は、知事賞に選ばれました小・中学生の作品です。
ぜひ、ご覧ください。

2011年11月09日 水曜日

秩父の文化施設再発見週間(終了しました)

←チラシの下段に付いているサービスチケットをご持参いただきますと、武甲山資料館ではチケット1枚につき2名様まで無料でご入館いただけます。各施設で特典内容が異なりますので、チラシでご確認ください。
チラシは秩父郡市内折込広告、秩父地場産センター、秩父ふるさと情報館、道の駅ちちぶ、秩父市歴史文化伝承館の各案内所カウンター等に置いてあります。
数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
期間は10月20日(木)まで。

2011年10月16日 日曜日