羊山便り

武甲山・秋の植物写真展やってます!(終了しました)

秋の武甲山で見られる植物24枚の写真を展示中です。
写真手前の「カラハナソウ」はツル性の多年草。茎は長く伸び、他の植物に巻きついて茂る。
包やがくに黄色の腺粒があり、よい香りを放つが味は苦い。
写真展は、11月26日(土)まで開催中です。

2011年09月15日 木曜日

8月6日(土)「武甲山写生会」開催しました。

8月6日(土)の朝8時半頃では、厚い雲に覆われていた武甲山。写生会開催時間の10時近くになったら、武甲山がきれいに現れました。
小学生9名、中学生2名、保護者7名が参加され、酷暑のなか3時まで行われました。
秩父美術家協会の4名の先生方が丁寧に指導され、夏休みの宿題「武甲山」が仕上がりました。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。

2011年08月11日 木曜日

ミヤマスカシユリ特別展示(終了しました)

絶滅危惧に指定されている「ミヤマスカシユリ」4鉢を特別展示中です。石灰岩の岩壁の割れ目から茎を出し、垂れ下がった茎の先端に鮮やかなオレンジ色の花をつけます。
展示は7月25日(月)までの予定ですが、開花状況により展示期間が短くなります。お早目のご来館をお待ちしております。(期間中は休館日なし)

2011年07月13日 水曜日

希少植物「ムラサキ」展示してます!(終了しました)

今日から「ムラサキ」展示しています。写真は、花のアップですが、直径1cmほどの小さい花です。茎の長さは50cmほどあります。
他に「オオモミジガサ」「クジャクシダ」「シナノタイゲキ」各1鉢ずつ展示しています。
すべて武甲山で咲く希少な植物を秩父太平洋セメント三輪鉱業所でお借りしました。
7月4日(月)までです。(28日は休館日です)

2011年06月22日 水曜日

本日~21日(木)までチケット持参で2名様入館無料です!(終了です)

第15回「秩父の文化施設再発見週間」が始まりました。
サービスチケットはチラシの下段に付いてます。
チラシは13日(水)の秩父郡市内折込広告の他、地場産センター・秩父ふるさと情報館・道の駅ちちぶ・秩父歴史文化伝承館の各案内所カウンターに置いてあります。
サービス内容は10施設それぞれ異なりますので、ご確認ください。
武甲山資料館は、チケット1枚持参で2名様入館無料です。※19日(火)は、休館日です。

2010年10月15日 金曜日

「ミヤマスカシユリ」展示してます!(終了しました)

武甲山石灰岩地特殊植物群落でも重要な種で、全国でも絶滅危惧に指定されている「ミヤマスカシユリ」です。
武甲山では、一般の方が見ることができないので、「ミヤマスカシユリ」3鉢と「シモツケソウ」1鉢をお借りして展示しています。
写真の方は、秩父太平洋セメント三輪鉱業所の井沢さんです。武甲山の希少な植物を保護管理し、山に植栽もしています。
19日(月)まで入れ替えながらの展示予定ですが、花の状況により展示期間が短くなるので、早めに見にきてください。
※展示期間中は、休館日はございません。

2010年07月07日 水曜日

「チチブイワザクラ」展示しました!(終了しました)

今年も秩父太平洋セメント三輪鉱業所のご協力により、「チチブイワザクラ」を展示しました。
写真のおふたりは三輪鉱業所の緑化担当の方です。
国の天然記念物に指定されてる「武甲山石灰岩特殊植物群落」の希少な植物なので、ぜひご覧ください。
29日(木)まで展示予定ですが、花の状況により、展示終了が早まる場合があります。
電話でお問い合わせください。
※展示期間中は無休となります。

2010年04月14日 水曜日

DVD「チチブの武甲さん」は当館にて観られます。

絵本「チチブの武甲さん」のDVD版は、販売はされていませんが武甲山資料館の映写室にて観られます。
DVDでは、「武甲の山は秩父の宝 命の水をはぐくんで、国をうるおす神の山♪」と歌によって印象に残る作品になっています。

2010年01月29日 金曜日

絵本「チチブの武甲さん」

作者は、さいたま市在住の里王さん。絵は、秩父市出身の池田泰幸さんと、池田さんの同僚の岸良真奈美さんが担当。
「チチブの武甲さん」をご希望な方は、「ダイコク座」www.daikokuza.jpから購入できます。
絵本代¥1,365+代引き手数料となります。

2010年01月29日 金曜日

「武甲山の丁目石」を展示しました。

 「丁目石」(ちょうめいせき)とは、道のりの目安で、一丁(約109m)ごとに設置された石碑です。
 武甲山の表参道に享保年間(1716~1735)には五十二丁の丁目石があったそうです。現在は、壊れた丁目石を含めて41本が現存し、11本が無くなっています。
 展示した2基の丁目石は、参道とは関係ない橋立川源流で発見されたものです。

2010年01月09日 土曜日